
ハピネスケア訪問看護
私たちは、にぎやかで明るい元気な部門です!
ハピネスケアで働く皆さんが、より楽しく前向きにお仕事ができるよう、普段から積極的に雰囲気づくりを行っています!
訪問看護とは
訪問看護とは、国家資格を有する看護師が、地域で生活されている利用者さまのご自宅へ直接伺い、お体の状態やご病気の管理を行う介護保険サービスの一種です。
かかりつけ医の指示が必要となり、訪問看護指示書の発行によりサービスが可能になります。
訪問看護サービスの種類
- バイタルサイン(血圧、脈拍、体温)の測定
- 服薬の確認
- 疾病を悪化させないための療養指導
- 痰の吸引
- 清拭(体を拭く)
- 入浴介助
など、看護師の専門的な知識と技術により、ご病気があっても安心して在宅生活が行えるよう支援するサービスです。
訪問看護師の一日
出社後、スケジュールや連絡事項についてミーティングを行います。状態が変化した利用者さまの情報共有や、スケジュールの調整などを行います。同職種だけでなく、ケアマネジャーやリハビリスタッフなどとも積極的に連携をとることでより良いケアにつながるよう協力しています。
主に電動自転車、原付バイクを使用して各お宅へ訪問します。交通ルールを守って安全な運転を心がけていきましょう。新宿区、豊島区、板橋区、練馬区、北区など、後範囲にわたる事業エリアですが、各々が過剰に移動しないよう距離も加味してスケジュールの調整を行っています。
①バイタルサインのチェック 血圧や体温などに異常が無いかを確認します。経皮的酸素飽和度や脈拍などからご様子を伺います。 ②療養状況の確認 最近の生活のご様子や、どのように過ごされているか、心配事があるかを伺います。顔色や声のトーンなどからも体調の変化が無いかをよく観察します。
③聴診 心臓の音や呼吸の音を確認し、普段の状態から異常が無いかを聴診します。
④嚥下音の聴取 むせこみが無いかをチェックします。食事をしっかりと食べるために必要な飲み込み。衰えるとむせこみや誤嚥につながります。加齢によって衰えやすい機能ですが、意識することで嚥下能力の改善を図ります。
⑤食事・飲水の介助 自力での接種が難しい方には、看護師がその介助を行います。食事を介助しながら、一口の適切な量やタイミングなどをお伝えすることで、ご家族などの介助者にも普段から行っていただけるようにします。
⑥口腔ケア 口腔内を清潔に保てるようケアします。
⑧リハビリテーション 担当の理学療法士と連携を取りながら、適切な運動が行えるよう看護師によるリハビリテーションを行います。